【アディスアベバ(エチオピア)2023年12月21日PR Newswire=共同通信JBN】ユネスコ(UNESCO)とファーウェイ(Huawei、華為技術)は先週、2020年から両者がエチオピア、エジプト、ガーナで実施してきたTechnology-enabled Open School Systems for All(TeOSS)プロジェクトの下で、エチオピア教育省にICT機器を寄付しました。
Handing-over Ceremony of ICT equipment to the Ethiopian Ministry of Education
今年終了予定で、ファーウェイのイニシアチブの下に置かれている3年間のプロジェクトの一環として、ユネスコとファーウェイは、エチオピアのさまざまな地域にある24校の対象中等學校に480臺のタブレット、48臺のアクセスポイント、24臺のスマートボードを提供しました。
エチオピアのAyelech Eshete教育擔當相は「教育への獻身と、この非常に重要な時期に多大な寄付をしていだだいたことに対して、ユネスコとファーウェイに改めて感謝の意を表します」と述べました。同相はまた、受け取り対象となる中等學校に言及して「おかげで、學生たちは多様な教育資源を探り、教科書以上に知識を広げ、情報と學習體験の広範な世界的ネットワークとつながることができるようになります」と付け加えました。
これらの機器は、教育者や教育施設の能力を構築することにより、情報格差を埋め、教育の一體性と公平性を高めるというプロジェクトのより大きな狙いを支える一助となります。
AU、UNECAへのユネスコ連絡事務所のディレクターおよびエチオピア代表のRita Bissoonauth博士は「エチオピア全土の中等學校に最新のICT機器が納入されるのを目の當たりにし、私たちはこの取り組みにおける重要なマイルストーンを迎えました。教育省と各地方教育局によって受け取り対象校として選定されたこれらの學校は今、教室にテクノロジーを組み入れる機會を得て、より高度な學習、コラボレーション、スキル開発のチャンスを學生に提供します」と語りました。
3年間のTeOSSプロジェクトはエチオピアで、研究指定校をつなぎ、教師と學生をトレーニングし、Teacher Training Platformと統合されたLearning Management Systemを築くICTインフラ構築に焦點を當てています。このプロジェクトのより広範な目標には、家庭、教室、その他のシナリオで教育資源を利用可能にすることで、通常および危機的な狀況の両方において必ず學習を続けられる危機に強い學校組織を作ることを含みます。
2020年のプロジェクト開始以來、プロジェクトパートナーは、アフリカでプロジェクト規模の拡大を視野に入れ、エチオピア、エジプト、ガーナでプロジェクトの成果を策定?評価してきました。特に重點を置いているのは、低資源國の學校に手を差し伸べ、全ての人に生涯學習の機會、そして學生に教育の公平性と質を與えることのできるテクノロジー対応校に変貌させることです。
ユネスコとファーウェイのパートナーシップは、學生や國民がデジタル世界に積極的に參加できるように支援し、將來の課題や機會に対して十分な準備ができるようにするエチオピア政府の継続的な取り組みによって支えられています。
▽UNESCOについて
ユネスコ(UNESCO)は國際連合教育科學文化機関です。公正で包摂的、平和的、オープンで、知識に基づく社會を構築することを目指しています。詳細は、 をご覧ください。
▽エチオピア教育省(Ministry of Education of Ethiopia)について
全市民のために質の高い公平な教育を確保し、國の経済発展を促進する有能で競爭力のある労働力を継続して生み出す教育とトレーニング制度を持続可能な方法で構築することをビジョンとする教育省です。
詳しい情報は をご覧ください。
▽ファーウェイTECH4ALLについて
TECH4ALLは、ファーウェイの長期的なデジタルインクルージョンイニシアチブおよびアクションプランです。TECH4ALLは、革新的なテクノロジーとパートナーシップによって可能になり、デジタルの世界でのインクルージョンとサステナビリティ-の促進を支援することを目指しています。
より詳しい情報は、Huawei TECH4ALLウェブサイトをご覧ください。
Twitter で當社をフォローしてください。